top of page

アメリカと日本の学校教育の違いを徹底比較 - 制度からカリキュラム、文化まで

グローバル化が進む現代社会において、異なる国の教育システムを理解することは、自国の教育のあり方を再考する上で非常に重要です。


特に、世界の教育を牽引する二大国であるアメリカと日本の教育システムを比較することは、両国の強みと弱みを明らかにし、よりよい教育の形を模索する上で大きな意義があります。


本記事では、アメリカと日本の教育システムを多角的に比較し、その違いを詳細に解説していきます。


教育関係者はもちろん、学生、保護者、そして教育に関心のあるすべての方々にとって、参考になれば幸いです。


アメリカ宿題サポートはアメリカの教育システムと日本のそれとを理解した講師が勉強をサポートします。


興味がある方はぜひ一度お問い合わせください。


それでは、アメリカと日本の教育の違いについて、詳しく見ていきましょう。


教育制度の違い

日本の教育

まずわかりやすい違いとしては年齢(学年)が挙げられます。


アメリカと日本の教育制度は、その根本的な構造から大きく異なります。


まず、義務教育年数を見てみると、日本が9年(小学校6年、中学校3年)であるのに対し、アメリカは州によって異なりますが、一般的に12年(小学校6年、中学校2年、高校4年)となっています。


学年の区分けにも違いがあります。


日本では6-3-3-4制(小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年)が一般的ですが、アメリカでは5-3-4-4制や6-2-4-4制など、地域によって多様な形態が存在します。


アメリカの現地校のパターンとしては以下の表の形です。

5-3-4制

小学校5年・中学校3年・高校4年

6-2-4制

小学校6年・中学校2年・高校4年

6-3-3制

小学校6年・中学校3年・高校3年

結果、呼び名も異なり、日本では「小学1年、中学2年、…」と学校ごとに学年を呼びますが、アメリカでは小学入学からGrade1とはじまり、毎年Gradeが上がっていき高校の最後の年ではGrade12になります。


この違いは、各段階での教育内容や生徒の発達段階に対する考え方の違いを反映しているいといえるでしょう。


さらに、進学システムにおいても顕著な違いが見られます。


日本では中学校から高校、高校から大学への進学時に入学試験が重視されますが、アメリカでは高校までの進学は居住地域によって自動的に決まることが多く、大学進学時に初めて本格的な選抜が行われます。


そして、学校の種類も両国で異なります。


日本では公立学校が主流で、私立学校は補完的な役割を果たしていますが、アメリカでは公立学校と私立学校の割合がより均衡しています。


さらに、アメリカには日本にはないチャータースクールやマグネットスクールなど、特殊な公立学校も存在し、教育の多様性を生み出しています。


新学期の時期の違い

日本の学校の新学期は、4月からスタートですが、アメリカの新学年は通常9月にスタートします。


理由は諸説あるようですが、7月から8月は農作業の最も忙しいシーズンであることや、一年で一番暑い時期だからだそうです。


出席日数にも大きく違いがあり、日本の学校が年間約210日なのに対しアメリカは年間約180日ほどです。


アメリカの現地校は夏休みが約2~3か月あるため、その分日本との日数に差が生まれています。


余談ですがこの長い夏休みの間に副業やアルバイトをする先生も少なくないそうです。

 

カリキュラム(教育方針)の違い

学校

カリキュラムの面でも、両国には大きな違いがあります。


アメリカの教育は「リベラルアーツ」を重視する傾向があり、幅広い分野の学習を奨励します。


これは、生徒が様々な分野に触れることで、自身の適性や興味を見つけ出すことを目的としています。


一方、日本の教育は受験科目を中心としたカリキュラムが組まれることが多く、特に高校では大学入試を見据えた教育内容が重視されます。


教育環境の違い

クラスサイズや教師対生徒の比率も、両国で大きく異なります。


日本の学級は一般的に30人から40人程度の生徒で構成されますが、アメリカでは20人から25人程度のクラスサイズが一般的です。


この違いは、個別指導の機会や教室内のダイナミクスに大きな影響を与えます。


担任制度と教室移動の違い

 日本では1つのクラスにつき1人の担任が付き、生徒指導から進路指導まで幅広い範囲で生徒のサポートを行います。

 

一方、アメリカでは小学校までは日本と同じく担任制が採用されますが、中学校からは担任制はありません。

 

先生は自分の担当する科目を教えることがメインの役割です。

 

また日本では通常、先生が教室を移動し、生徒は自分のクラスの教室・自分の席で各科目の授業を受けるのが一般的です。

 

一方アメリカでは、日本とは逆に、生徒が毎時間教室を移動するスタイルが採用されています。

 

先生は自分の教室で担当する科目の授業を行います。


授業スタイル

 授業のスタイルにも日本と大きな違いがあります。

 

日本では、基本的には先生の話す内容を聞き、板書などをする形式が一般的であり、「受け身」のスタイルです。

 

自分の意見を発表する時間はあまりありません。

 

一方アメリカの授業は、ディスカッションやディベート、プレゼンテーションなど、積極的な「参加型」の授業が特徴的です。

 

生徒が自分の考えを表現する機会が多く設けられています。

 

また、日本の学校では国が定めた教育課程に則った授業が行われますが、アメリカでは地域や学校によってカリキュラムが異なります。

 

そのため、家庭によっては、教育水準の高い地域を選ぶこともあります。

 

授業の選択肢も多岐にわたり、自分の学習レベルに合わせた授業を受けることが一般的です。

 

「飛び級制度」はアメリカの有名な制度の一例です。

 

一方で、高校では義務教育であるにもかかわらず、留年することがあります。

 

また、最近では「ギフテッド」と呼ばれる特別な能力を持った生徒や、勉強についていけない生徒をサポートする特別な授業を受けられるプログラムなどもあります。

 

さらに、学校に通わずに自宅で学習する「ホームスクーリング」も認められています。

 

アメリカでは、生徒一人ひとりの多様性や事情に配慮し、個性を伸ばす学校文化が育まれています。


評価方法の違いについて


アメリカではGPA(Grade Point Average)システムが一般的で、日々の課題や試験、授業への参加度などを総合的に評価します。


具体的には、アメリカの主な大学入試の評価基準に「The Significant Six」というものがあり、以下の内容となっています。


・学校の成績

・エッセイ(自己紹介文)

・推薦状(高校の担任や課外活動の責任者などから)

・課外活動・テスト(SAT®やACT®の成績)

・面接(ない場合もある)


つまり、勉強だけではなく、それ以外にどんな活動をしてきたのか・どんな人柄なのかを重視しているのがわかります。


これに対し、日本では定期テストの結果が評価の中心となることが多く、より知識の定着度を重視する傾向があります。


今でこそ、総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試など学力以外を評価する独特の入試方法も増えてきていますが、難関大学などでは筆記テストによる入試が主流です。


そのため、学校での授業の内容は”板書”や”暗記”など、基本的に「受け身」で頭にインプットしていくものが多いです。


入試以外の通知表の評価も「その生徒がどんな人間であるか」ということよりも、テストの点数に重きを置き、周囲とのコミュニケーションや自発性や主体性(アウトプット力)はそこまで重視されていないように思えます。


学校生活の違いについて

授業以外の学校生活も日本とは大きく異なります。

 

たとえば、下記のようなものがあります。

 

・生徒は掃除を行いません(清掃員が担当します)

・給食が提供されず、ランチボックスを持参するかカフェテリアで食事をします

・通学はスクールバスや親の送り迎えで行います(子供が一人で外出することは稀です)

・部活動ではなく、課外活動が主流であり、厳しい部活動制度は存在しません

・校則は厳しくありませんし、服装も自由です

 

日本よりも自由度が高い印象を受けますが、一方で、「給食が提供されないため栄養面が心配」や「毎日の送り迎えが大変」といった親御さんの悩みもあります。


教育に対する文化的価値観の違い

個性と協調性に対する考え方も、両国の教育に大きな違いをもたらしています。


アメリカの教育では個性の尊重が重視され、生徒一人ひとりの特性や才能を伸ばすことに重点が置かれます。


これに対し、日本の教育では協調性や集団への適応力が重視される傾向があり、「和」を大切にする文化が教育にも反映されています。


失敗に対する態度にも違いが見られます。


アメリカの教育では、失敗をチャレンジの結果として肯定的に捉え、そこから学ぶことを奨励する傾向があります。


一方、日本の教育では失敗を避ける傾向が強く、完璧を目指す文化が根付いています。


この違いは、生徒のリスクテイキングや創造性の発揮に影響を与えています。


教育の課題と改革

両国とも、教育システムには様々な課題が存在します。


アメリカでは教育の機会均等が大きな問題となっており、人種や経済状況による教育格差の解消が課題となっています。


また、高等教育の学費高騰も深刻な問題です。


日本では、「ゆとり教育」の見直しや学力低下への懸念、いじめ問題、不登校の増加などが課題として挙げられます。


また、グローバル化に対応した英語教育の強化や、従来の詰め込み型教育からの脱却も重要なテーマとなっています。


両国とも、これらの課題に対処するため、様々な教育改革が進められています。


アメリカでは、STEM(科学・技術・工学・数学)教育の強化や、チャータースクールの拡大などが進められています。


日本では、アクティブラーニングの導入、英語教育の早期化、プログラミング教育の必修化など、新しい時代に対応した教育改革が行われています。


専門家の見解

教育学者の間では、両国の教育システムの長所と短所について活発な議論が行われています。


アメリカの教育システムは、創造性や個性の育成、多様性の尊重という点で高く評価されていますが、一方で基礎学力の低下や教育格差の拡大が懸念されています。


日本の教育システムは、基礎学力の高さや平等な教育機会の提供という点で評価されていますが、批判的思考力やコミュニケーション能力の育成が不十分であるとの指摘もあります。


比較教育学の専門家である東京大学名誉教授の恒吉僚子教授は、「両国の教育システムには一長一短があり、単純にどちらが優れているとは言えない。重要なのは、両国が互いの長所を学び合い、グローバル化する世界に対応した教育システムを構築していくことだ」(『人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム』中公新書、1992)と指摘しています。


ユーザー体験談

両国で教育を受けた経験のある人々の声も、興味深い洞察を提供してくれます。


アメリカの高校を卒業後、日本の大学に進学した田中さん(仮名)は、「アメリカの教育では自分の意見を述べることが求められ、批判的思考力が鍛えられました。一方、日本の教育では基礎をしっかり固めることができ、両方の経験が私の成長に大きく寄与しました」と語っています。


また、日本で教師を務めた後、アメリカの公立学校で教鞭を執る鈴木さん(仮名)は、「日本の教育は効率的で、基礎学力の定着に優れていますが、アメリカの教育は生徒の興味関心を引き出し、主体的な学びを促す点で優れています。両国の良いところを取り入れたハイブリッドな教育が理想的だと考えています」と述べています。


能力に合わせた制度

最後に、日本と大きく異なる点として「子どもの能力に合わせた制度」が挙げられます。


アメリカに限った話ではありませんが、子どもたちの中には障害を持つ子や、他者よりも特に優れた能力を持つ子たちもいます。そんな子どもたち一人ひとりに合わせた教育制度がアメリカには備わっています。


障害のある子どもに無料で適切な教育を受ける権利が保障される法律(IDEA)があり、また障害児と健常児が共に学ぶ「インクルーシブ教育」も盛んです。


また、近頃よく耳にする「ギフテッド」と呼ばれる能力が突出した子どもにはギフテッドに向けた特別な学級や飛び級の制度もあります。


日本では飛び級制度はありませんし、程度にもよりますが障害児と健常児が同じ授業を受ける風景もあまり見ないように思えます。


 まとめ

アメリカと日本の教育システムは、それぞれの文化や社会背景を反映しており、一概にどちらが優れているとは言えません。


アメリカの教育は個性の尊重や創造性の育成に優れ、日本の教育は基礎学力の定着や協調性の育成に強みがあります。


今後、両国ともグローバル化やテクノロジーの進化に対応した教育システムの構築が求められています。


アメリカの教育からは、多様性の尊重や主体的な学びの促進を、日本の教育からは、基礎学力の重視や平等な教育機会の提供を学ぶことができるでしょう。


教育のトレンドとしては、個別最適化された学習、STEAM教育の推進、社会情動的スキルの育成などが注目されており、両国ともこれらの要素を取り入れた教育改革が進められています。


アメリカ宿題サポート」では、こうした日米間の教育の違いを踏まえ、アメリカに在住の日本人向けにアメリカの教育制度に沿った学習のサポートを行っております。


是非一度お問い合わせください。


記事作成者 (Manami Palmini)


藤田

講師経歴

​​

  • 国際基督教大学、大学院にて英語の集中クラスを受けながら、演劇や脚本の研究に携わる

  • 日本の個人塾で3年間英語講師としての経験あり

  • ​ニューヨーク大学(NYU)大学院にて芸術教育学を学び、言語学習における芸術活動の効果について研究

  • ​TESOL(英語教授法)資格あり

過去のサポート歴

  • 現地校、日本人学校に通うお子さんの日常英会話

  • 英検、中学、高校、大学受験対策

  • 駐在の方のためのビジネス英会話

  • お子さんがいる方のためのママ友さんとのスモールトーク、学校関連の会話

  • 研究員として渡米された方のためのプレゼンテーションのお手伝い


0 comments
bottom of page